AI Table のご案内
今回の「AI Table」は、「Last DX - AIエージェント時代の幕開け」というテーマのもと、
生成AIの導入・実践、組織変革、AIエージェントの社会実装に焦点を当て、参加者にとって有益な情報を提供します。
開催日
4月15日[火]~17日[木]
会場
東京ビッグサイト展示会場内 特設会場
主催:(一社)AICX協会
特別協力:(一社)生成AI活用普及協会(GUGA)、RX Japan株式会社
一般社団法人AICX協会(AI Customer Experience Consortium)は、「分断を超え、体験を変える」をミッションにAIエージェントの社会実装を通じて、
革新的な顧客体験を最適化する業界団体として設立されました。
>>MODERATOR
小澤 健祐
「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。
一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員を務めるほか、GoogleのAI「Gemini」アドバイザーとして生成AIの活用普及に貢献。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。日本HP、NTTデータグループ、Lightblue、THA、Chipperなど複数社のアドバイザーも務める。
千葉県船橋市生成AIアドバイザーとして行政のDX推進に携わる。NewsPicksプロピッカー、Udemyベストセラー講師、SHIFT AI公式モデレーターとして活動。AI関連の講演やトークセッションのモデレーターとしても多数登壇。
AI領域以外では、2022年にCinematoricoを創業しCOOに就任。PRやフリーカメラマン、日本大学文理学部次世代社会研究センタープロボノ、デヴィ夫人SNSプロデューサーなど、多彩な経験を活かした活動を展開中。
>> TIME TABLE
4/15(火)
12:00~
テーマ:エンタメにおけるLLMアラインメント技術の活用
登壇者:SpiralAI株式会社 CEO 佐々木 雄一 氏
東京大学大学院理学系研究科修了。在学中は素粒子物理学の研究に従事し、CERNにてブラックホールやヒッグス粒子・超対称性粒子の探索プロジェクトに参加。その後、マッキンゼーにて戦略コンサルタントとして、企業のAI・IoT戦略策定を支援。NeuralPocket社CTOとして、AIの社会実装を主導。同社は東証マザーズ市場に上場。 独自LLM開発を行うSpiralAI社を創業し、エンタメ領域におけるAI活用を進めている。
13:00~
テーマ:AIエージェントに惑わされるな。-AI時代におけるデータドリブンなマーケティングとは?
登壇者:株式会社chipper 代表取締役 十時 悠径 氏
楽天株式会社にてECコンサルタントを従事。’12年新卒新人賞・楽天賞受賞。 静岡支社立ち上げや神奈川でのマネジメント経験を経て’17年にchipperを創業。 ’23年1月にCreativeDriveをAIライティングツールとしてリリース。現在6,000名を超える方にご利用いただけております。 ’24年10月にトリドリ様にEC支援事業を売却しCreative Drive事業に一本化 ’25年4月1日にCreative DriveをWEBサイトのコンバージョン分析・改善ツールへ大幅リニューアル
14:00~
テーマ:生成AIを『使える仕組み』にする 社内ルール・人事評価設計
モデレーター:(一社)生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長 小村 亮 氏
登壇者:ウェブスタッフ株式会社 IT企画開発局 室長 石川 未来 氏
大学卒業後、大手物流企業でシステムエンジニアとして従事。その後、現会社のグループ会社にてWeb・システムディレクターを経験。現在は、外国籍エンジニアを含む開発チームをマネジメントし、多様な文化背景を持つメンバーによるシステム開発プロジェクトを推進。2023年にキャリアコンサルタントの資格を取得し、 プロジェクト推進と並行して、 個々のキャリア形成支援や、チーム全体の成長促進に取り組む。
14:30~
テーマ:AIエージェント時代の組織づくりと人材育成
登壇者:一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長 小村 亮 氏
2017年、株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。 生成AIの台頭を受け、あらゆる産業や職業におけるゲームチェンジの可能性を実感するとともに、AIとの健全な付き合い方を普及する必要性を実感し、生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者を経て現職。
15:00~
テーマ:営業組織の未来を創る、生成AIスキル底上げ ~AI営業プロ育成・定着化実践事例
登壇者:Cynthialy株式会社 代表取締役CEO 國本 知里 氏
早稲⽥⼤学⼤学院卒業後、SAP・AI スタートアップにてSaaS・AI領域の大手向けコンサルティング営業・事業開発に従事。その後、1 社創業し AI 領域の事業開発支援・DX特化ハイクラスエージェントを⽴ち上げ。2022 年に Cynthialyを創業し、企業向け生成AI人材育成・AI定着化支援事業、AI Transformation(AIX)事業を展開。女性AIリーダーコミュニティ「Women AI Initiative」創設、女性のAIリスキリングに取り組む。情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。一般社団法人 生成AI活用普及協会 常任協議員。「ビジネスパーソンのためのChatGPT活用大全」「クリエイターのためのChatGPT活用大全」監修・Amazonベストセラー1位。
16:00~
テーマ:コンタクトセンターにおけるAIエージェント、オムニモーダルComputer useの可能性について
登壇者:カラクリ株式会社 取締役CPO 中山 智文 氏
大学の学部卒業後、フリーランスエンジニアとして仕事を続けながら、シリコンバレーに1年間留学(情報セキュリティを専攻)。帰国後、東京大学大学院で機械学習技術の応用研究を行う。 修士課程1年の夏、他のメンバーたちと共にカラクリ株式会社を創業。取締役CTOに就任。2足の草鞋を履き続け、2021年3月に博士号(科学)を取得。2023年10月よりCPO専任になり、プロダクト全般を管掌している。
4/16(水)
12:00~
テーマ:AIエージェント導入の3つのポイント|組織で考える現場定着法
登壇者:株式会社Lightblue 代表取締役 園田 亜斗夢 氏
東京大学工学部卒。東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)。2018年にAIを軸にソリューションを開発するLightblueを創業。
国内トップクラスの性能を誇るLLM Karasuシリーズ、企業の独自データ活用のためのLLMアプリケーションLightblue Assistantを展開。
13:00~
テーマ:AIエージェントで、すべての社会人に求められる「人事力」
登壇者:ユースフル株式会社 AI事業統括・一般社団法人 AICX協会 有識者理事 神川 陽太 氏
中央大学法学部卒業後、AWS Japanセールスを経て現職。「明日の働き方を変える感動体験をお届けする」をミッションに、Microsoft×AIを軸とした法人研修、各メディアでの情報発信を手がける。 「Excel パワーピボット 現場の教科書」「Google Spreadsheet 現場の教科書」などを執筆。法人向け動画学習プラットフォーム・Udemyでは、Microsoft Copilotカテゴリーにてグローバル1位の評価を獲得。
14:00~
テーマ:セキュアな生成AI活用に向けたオンプレミスの可能性とSMLの進化
登壇者:株式会社Ippu Senkin 代表取締役社長 CEO/Founder 鈴木 秀弥 氏
京都大学大学院卒業後、2020年に野村総合研究所へ新卒入社。
金融機関のお客様を中心に、AI/DXをテーマに多数のコンサルティングプロジェクトを経験。
金融機関に常駐し、自らAI開発~本番運用までを実装。2024年に株式会社Ippu Senkinを創業。
大手クレジットカード会社さまにオンプレミスLLMを導入し、与信業務効率化を支援するなど
創業から10か月で複数のプライム上場企業さまと契約、既に10件を超えるプロジェクトを推進。
金融活用データ推進協議会にて公開された「金融生成AI実務ハンドブック」の執筆者。
14:30~
テーマ:AIエージェント活用事例からみる人とAIが協働する未来とその実現に向けて
登壇者:株式会社AVILEN代表取締役 高橋 光太郎 氏
株式会社AVILEN代表取締役
東京大学大学院修了。在学時は機械学習による即時的な津波高予測の研究に従事。
2023年にAVILENを東証グロースに上場。
AVILENでは800社を超える企業のAI変革、DXの実現を支援し、AI戦略の作成からAIシステムの開発、内製化の実現を支援。
金融データ活用推進協会標準化委員。生成AI活用普及協会協議員。
15:00~
テーマ:AIエージェントは内製するべきか?
登壇者:Algomatic執行役員 AXカンパニーCEO 鴨居 啓人 氏
新卒でアクセンチュアに入社し、データサイエンティストとしてAI・機械学習関連の案件に従事。同社シニアマネージャーとして通信・EC領域における業務・組織変革をリード。2024年4月よりAlgomaticに参画。
16:00~
テーマ:中小企業のための「従業員主導型」生成AI・AIエージェント活用術
登壇者:株式会社THA 取締役 CATO 加藤 大己 氏
通信系ITベンダーに新卒で入社し、新規組織の立ち上げに参画。メーカーやサービス業向けに、IoTデータ・AIを活用した事業創出と課題解決に取り組む。その後、株式会社ディー・エヌ・エーにて、社内外でAIやデータ活用プロジェクトの推進、データ組織のマネジメント、事業開発を担当。複数のプロジェクトを通じて、AI技術・データのビジネス活用に貢献。 2023年、株式会社THAに参画。「AI社長」の開発をリードし、社長の知識やノウハウをAIに実装。中小企業の属人化解消や後継者育成を支援し、業務効率化に寄与。特に、デジタル化の遅れや後継者不足といった中小企業の課題を解決するための技術提供に注力。
4/17(木)
12:00~
テーマ:AIエージェントのためのRAGとデータ戦略
登壇者:株式会社スニフアウト 代表取締役 CEO 津本 海 氏
2021年 東京大学大学院 複雑理工学専攻を卒業。理論物理学やヒューマンインターフェースを専門とし、在学時から大手化粧品メーカーや大手ゲーム会社で様々なAIや機械学習の開発に従事。チャットボットを提供するベンチャー企業にて新規事業の立ち上げ及びグロースを事業責任者として主導したのち、2022年11月に株式会社スニフアウトを創業。定着化を実現するヒューマンセントリックな生成AIアプリケーション開発や、上流の意思決定にまで入り込む コンサルティングを得意としており、これまで40以上の企業の生成AI導入を成功に導く。
13:00~
テーマ:AIエージェント・RAG時代の8Cデータ戦略 今こそ理解するDXの本質
登壇者:株式会社NTTデータビジネス 第二事業本部 第二エンタープライズ事業部 デジタルテクノロジー企画部 永井 小百合 氏
株式会社NTTデータビジネスシステムズに新卒入社。入社後4年間、小売業向けの営業に従事し、顧客課題の解決に取り組む。現在は、生成AIサービスの立ち上げに携わり、法人向けのAIサービスの企画・提供を担当。
13:30~
テーマ:AIエージェントで描く需要予測の可能性
登壇者:AI CROSS株式会社 AIビジネス・新規事業 エグゼクティブディレクター 福岡支社長 菊川 裕司 氏
九州工業大学大学院を卒業。西日本電信電話(NTT西日本)において、フレッツ光やひかり電話の開発、設備設計、及び導入を推進。その後、NTTドコモにおいてプロダクトマネージャーとしてdマーケット3サービスの立ち上げやグロースを歴任、社長表彰を受賞。現職のAI CROSSでは、全社戦略の策定・実行を担い、AIを含む新規サービスの立ち上げ、産官学金連携による地方創生に向けたAI導入プロジェクトの推進および福岡支社の設立に寄与。また、AIエバンジェリストとして、社内外において多数のAIセミナーや九州工業大学大学院の「新規事業創出論」にも登壇。
14:00~
テーマ:Gemini から、Deep Research、NotebookLM まで、最新 AI エージェントの全貌
登壇者:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 マーケティング本部 Google Cloud 担当部長 北瀬 公彦 氏
Google Cloud Japan のマーケティングチームで、AI、アプリ開発、インフラといった領域を担当しています。以前は Hortonworks、IBM、Citrix Systems で、開発、テスト、プリセールス、サポート、マーケティングなど、幅広い業務を経験してきました。その経験を活かして、現在は、企業の皆さまが AI を最大限に活用できるよう、支援をしています。 技術書も多数執筆しており、『すべてわかるビッグデータ大全』や『仮想化大全』などがあります。
15:00~
テーマ:なぜシステム導入は失敗するのか?コンサル視点で紐解く“AI Agent時代の業務設計”
登壇者:Acrosstudio株式会社 代表取締役 保知 一也 氏
大阪大学文学部哲学科卒。KPMGコンサルティングにて新規事業開発・DX支援に従事した後に独立し、複数のスタートアップ創業および株式譲渡を経て、Acrosstudio株式会社を設立。生成AI開発、ITコンサルティング、フリーランス案件マッチング事業を展開し、数十社のAI導入・業務改革を支援。事業開始から1年半で社員数40名・年商6.5億円規模に成長
16:00~
テーマ:生成AI x GASで実現する、ミニAIエージェントツールの民主化
登壇者:一般社団法人AICX協会 理事 山﨑 陽平 氏
京都大学情報学研究科卒。不動産系上場企業にて、チーフAIエンジニアとして新規事業開発に従事。その後、複数のプライム上場企業にて、AIプロジェクトPMや、カスタマーサクセス業務の業務効率化を、企画~開発まで一気通貫して推進。2025年現在、20以上の業務効率化プロジェクトを束ねる業務効率化チームをマネジメント。統計検定準一級保持。Google Professional Data Engineer保持。株式会社ゲンバアイ代表取締役。一般社団法人AICX協会理事。
生成AI活用のリアルを語らう懇親会のご案内
【場所】展示会場内 AI Table 開催エリア
【主催】(一社)生成AI活用普及協会(GUGA)
【特別協力】RX Japan(株)
NexTech Weekでは、生成AIの活用に関するリアルな情報交換と交流を深めるため、(一社)生成AI活用普及協会主催のもと、以下の懇親会を開催いたします。
本イベントでは、参加者同士が業界や組織の垣根を越えてリアルな経験や課題を共有し、未来の可能性を広げることを目的としております。生成AIの効果的な活用法や組織、人材育成の戦略を議論し、新たなビジネスチャンスを探る貴重な機会です。
ぜひお気軽にご参加いただき、皆様のビジネスのヒントにつなげていただければ幸いです。
※会場イメージ
来場をご検討の方
部長職以上の方限定