生成AI Hubの来場のご案内

昨今、生成AIの登場によりわたしたちのビジネスが急速に進化しています。

そこでAI・人工知能EXPOの会場内に、生成AIに特化したエリア「生成AI Hub」を特設。生成AI開発企業をはじめ、ChatGPTなどのLLM連携ツールなど、生成AIに関するサービスが出展し、生成AIの導入を検討しているあらゆる業種の方々が来場する展示会です。

AI・人工知能EXPO【秋】会場の様子(2023年10月)

生成AI Hubの特長


① 日本最大*のAIの専門展示会内で開催!生成AIに関連するあらゆるサービスが見つかる

本エリアは生成AIに関する様々な サービスが一堂に出展。一度の来場で多数の企業と商談できるので、貴社の課題にマッチしたAIサービスを見つけることができます。
*同時開催展含む見込み数

<出展サービス> ※一部抜粋

② 生成AIの導入事例や最新動向が分かるカンファレンスを聴講できる

業界第一人者による貴重なカンファレンスを多数開催します。

生成AIの潮流と日本が目指すべき
利活用戦略

(一社)日本ディープラーニング協会 理事長/AI戦略会議 座長/東京大学 大学院工学系研究科 教授


松尾 豊

AIエージェントの現在地と今後の展望(仮)
 

アクセンチュア(株)執行役員 データ&AIグループ日本統括 AIセンター長 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京共同統括 博士(理学)

保科 学世

日本マイクロソフト(株)
Asia Data&AI GTM Manager



小田 健太郎

(一社)AICX協会
代表理事



小澤 健祐

【パネルディスカッション】
経済産業省・NEDOが進める生成AI開発支援プロジェクト "GENIAC" の現在地

経済産業省 商務情報政策局
情報処理基盤産業室 室長


渡辺 琢也

AIエージェント時代のはじまり
-自動化から知能化へ-
 

MakinaRocks
CEO&Co-founder


Andre S. Yoon

AIエージェントが切り拓く日本の未来

 

(株)MILIZE
CEO・代表取締役社長


田中 徹

(一部抜粋・敬称略)

③ NexTech Week内で開催!最新テクノロジーを一気に比較検討できる

「ブロックチェーン」「量子コンピュータ」の最新テクノロジーに関する展示会と、DXを推進するために不可欠な「デジタル人材の育成を支援」する製品・サービスが出展する展示会を同時開催します。
ビジネスを進化させたい方必見!1度の来場登録で、すべての展示会に入場可能です。

\ ご入場には事前の来場登録が必要です /

下記フォームよりご登録ください。

Pick Up Contents

出展社・製品検索

会場案内図

カンファレンスプログラム

AI Table

生成AI活用のリアルを語らう
懇親会のご案内

AIエージェント徹底特集!

出展社プレスリリース

来場特典クーポンのご案内

送迎バスのご案内

アクセス

来場に関するよくある質問

展示会まるっと活用術

バリアフリーのご案内

What's new

【春展】

2025/04/11 来場者特典クーポンのご案内を公開しました。
2025/04/07
 会場案内図を公開しました。
2025/04/03 
出展社プレスリリースを公開しました。
2025/04/01
 AI Tableを公開しました。
2025/03/17 送迎バスのご案内を掲載しました。
2025/02/25 カンファレンスプログラムを公開しました。
2025/02/03
 来場登録を開始しました。

【秋展】

2024/11/25 来場者数を公開しました
2024/11/20
 会期初日の様子を公開しました 

<NexTech Week構成展>

  • 生成AIなど業務効率化支援
  • 自社データの活用
  • 人手不足解消

…など
 

  • Web3の実現やNFT、DAOの活用
  • スマートコントラクト(取引の自動化)
  • トレーサビリティの強化

…など

  • 新素材・新薬などの研究開発
  • 人員配置など組合せの最適化
  • セキュリティ、暗号の強化
     

…など

  • DX推進を担う人材の育成
  • リスキリングの推進
  • 研修やワークショップの導入
     

…など

来場に関するよくあるご質問

A. 来場登録(無料)が必要です。

 ご登録後に、登録完了画面もしくはメールにて入場用バッジを発行いたします。
 事前にバッジをA4サイズ・カラーで印刷いただき当日会場にお越しください。
 ※ひとつの入場用バッジで、すべての構成展を見ることができます。

 A. 来場登録が完了すると、会期3週間前に貴殿専用の「来場者バッジ」と「来場者バッジ引換用のコード(二次元コード)」がメールで届きます。
   印刷環境のある方は、「来場者バッジ」をカラー印刷して当日会場にお持ちくださいませ。
   印刷環境がない方は、「来場者バッジ引換用のコード(二次元コード)」を会場の受付機にかざしてください。その場で来場者バッジが印刷されます。
   展示会場にて、バッジホルダーをご用意しておりますので、来場者バッジを入れてご入場くださいませ。

 A. 18歳未満の方が来場される場合は、保護者もしくは引率者(18歳以上)が必要です。
   5人以上の18歳未満の方を引率して来場を希望する場合は事務局までお問い合わせください。

 A. こちらの交通アクセスのページをご参照ください。
   >> 交通アクセスはこちら